特許検索に関するあれこれ その1~特許調査には調査方針の策定が不可欠~

弁理士なので当然に特許検索をすることはちょくちょくありますが、別に特許サーチャーが本職というわけでもありません。

ただ一時期、特許検索ばかりやっていた時期がありまして、その時に色々とコツを掴んだり特許検索の講習会に出たりして自分なりに蓄積されたやり方は弁理士としては結構便利に使っていました。

でもサーチャーを本職としてやっている人には適わないだろうと思っていたのですが、

ここ最近、特許検索の作業が立て続けにありまして、

仕事としては久々にやると、自分の中に蓄積された特許検索のスキルというのもなかなかどうして捨てたもんじゃないなと思ったり、

かたや、

自分以外のところで「特許検索」として出てきた結果のなんともお粗末なこと。

検索について色々な人と話す機会があったのですが、概念検索のシステムに中途半端な検討状態の文章を放り込むだけで「検索しました」と言ってしまうようなことも多々あるようです。

概念検索のシステムがもっともっと高度化すれば私のこの特許検索のスキルも不要なものとなるのでしょうが、そうなるまでにはまだ少し時間が必要なようです。

まぁ、システムがどんなに高度になってもそれを使う人間がd(ry

 

というわけで、

寿命残りわずかかもしれない私の特許検索のノウハウをここに書き残しておこうかと思った次第。

①調査方針の検討

調査によって抽出したい文献の内容を言葉にします。

例えば
「入力された画像に含まれる人間の顔を認識して自動的にシャッターを切る」
「スクロール操作された画面が端に到達したら画面が跳ね返るように表示させる」
みたいな感じ

概念検索システムを利用する場合もここは人による作業です。
この作業がダメだと概念検索が吐き出す結果も見当違いになります、当然ですね。

例えば調査の出発点として既に特許出願された文献や登録された特許文献があって、「この特許を潰すための文献を探したい」ということであれば、その文献に書いてある言葉を使えばいいのでこの作業は簡単です。

が、「これからこういうサービスを始めるんですが、他者の特許を侵害していないか調査したい」という事になるとさあ大変。

「こういうサービス」の中には様々な技術が含まれているでしょうし、そのうちどの部分を調査するかというところから考えなければいけません。

仮に、「サービスの隅から隅まで、完全に特許のクリアランスを確保したい」という事になると、必要な作業量はいかほどになるものか。

サービスの内容、含まれる技術の種類によっても違ってきますが、私が請けるとしたらまぁどんなに安くても100万円はくだらないでしょうね。
様々な技術が含まれる複合的なサービスとなるともっとです。

それは現実的ではないので、現実的な特許サービスとして提供するためにはクライアントとしっかり打ち合わせをして、「サービスに含まれる技術のうち、どんな技術について特許が取られていそうか?」「どんな技術を調査対象とするか?」という事を事前にしっかり定めなければいけません。

自分以外のところから出てきた「お粗末だなぁ。。。」と感じる調査結果の数々。
サーチの技術そのものに問題が無いとすれば、この作業がしっかりできる人がかなり少ないんでしょう。

という事で長くなったので、

②調査方針に従ってまずは大雑把に検索

次回

特許検索に関するあれこれ その1~特許調査には調査方針の策定が不可欠~” への1件のフィードバック

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。