「特許事務所」をボッチでやってみて思った事と事務所パートナー時代に感じてた違和感

独立してから、あと数ヶ月でまる四年になります。

自分の中でちょっと区切りになると感じているタイミングでもある昨今、
独立以来、知り合いの力を借りながらも「特許事務所」というものを基本的に一人でやってみて思ったことを書いてみたいと思います。

そもそも「事務所」のつもりがなかった

弁理士登録上、自分は「知的財産事務所フリーランス」に所属していることになっています。
事務所とは名ばかり、自分一人のボッチ事務所です。

で、独立当初は「事務所」なんて名乗るつもりがなかったんですね。

だってボッチなんだもん。

で、所属を「フリーランス」にして弁理士会に登録の変更届を出しに行ったところ、「規則で所属には“事務所”を入れる必要があります」と言われてしまいまして。
で、「特許事務所」というのもベタでつまらないし著作権関係も頑張りたかったので「知的財産事務所」を苦し紛れにくっつけて「知的財産事務所フリーランス」となりました。

事務所パートナー時代に感じていた違和感

プロフィールにも書いてあるとおり、独立前は30人くらいの特許事務所のパートナー、つまり共同経営者をやっていたわけですが、その時にある違和感を感じていました。

自分は24歳の時にこの業界に入ってそれ以来ずっとこの業界にいるわけですが、事務所でパートナーになるまでやってきた事は専ら「特許の権利化業務」です。

・エンジニアと話す or 渡された資料や特許出願の届出書を読む
・特許出願の明細書を書く
・特許庁からの審査結果に対応する

基本的にこの繰り返しです。
趣味で特許以外の事、著作権の事など知識を入れてはいましたが、仕事になることはほとんどなく、とにかく特許出願・中間対応業務を繰り返していました。

ある程度経験が進んでクライアントとの関係値が増えてきてからはクライアントの窓口業務みたいな事もやってましたが、諸々と事情もあってなんとなく微妙な感じ。
その後、部下ができてからは部下の明細書をチェックして指導する事も仕事になりましたけど、まぁこれもそれまでやってた事の延長線にあるかと思います。

で、そんな事を繰り返していたら有り難いことにお客さんが付きまして、試験合格して3年くらい、業界入ってから10年経過する前に事務所のパートナーになれました。

パートナーになったらそれまでやってた事に加えて経営に関する事にも携わるわけで、会議に出たり、人を採用するときは面接したりしてました。

そんな風に、弁理士としては絵に描いたような順風満帆なキャリアだったと思うんですが、その状態に違和感を感じていました。

弁理士の仕事で知らないことが多すぎる。。。

これは、特許以外の分野、例えば商標や意匠の経験が無いという事もあるんですが、それはあまり大きな事ではありません。
弁理士にも得手不得手や専門分野はあるわけで、自分はソフトウェア関連技術の特許を専門とする弁理士だと思っていたので。

そうではなく、例えば特許出願するにしても、自分の知らないところで進んでいる作業、つまり自分じゃできない事が多いと感じていました。

それは主に事務員さんがやっていた仕事ですね。
例えば特許出願の場合、我々が特許の明細書を書くと、事務員さんがそのデータを特許庁へのオンライン手続き専用のソフトに対応した形式に変換してオンライン出願の準備をしてくれます。我々がその内容を確認すると、最終的にポチッと操作がされて特許庁への提出が完了します。
特許庁から何らかの審査結果が来る場合も同様、専用のソフトを操作して特許庁からの応答を受信します。

特許出願だけでなく、特許庁には様々な手続きがあり、それぞれについて方式が定められています。
各手続きは特許出願とは違って頻繁に発生するものではないので、いちいち覚えてなんかいられません。その都度調べて方式整えて書類を作るわけですが、それも基本的には事務員さんがやってくれてました。

つまり、「弁理士」としてプロフェッショナルヅラしてるけど、自分一人ではできない事が多すぎるわけですね。
雇われの弁理士であればそれもいいのでしょうが、事務所パートナー、それも、名ばかりパートナーではなく、特許業務法人に出資もして定款にも名前が載ってるパートナーとして、「これは違和感があるな」と思っていたわけです。
無限責任だし。

なるべく事務員さんの仕事に絡んでいこうと思いはするものの、仕事の役割分担というのは結構デリケートな問題でもありますし、自分自身の忙しさもあって満足いくような形にはできませんでしたね。

自分でやってみて

で、2015年10月からは一人です。

それまでやってた事に加えて、自分で出願書類のフォーマットを整え、自分でインターネット出願ソフトを操作し、たまに発生する特殊な手続きの様式を自分で調べる。審査請求の期限がきたらクライアントに確認して審査請求をする。等々。

こんな感じで、「特許事務所」がやる事を全部自分でやってみながら、自分が感じた違和感の正体を探っていったわけです。

違和感の正体の前に感じたことは、

特許庁のシステム、いつの時代のもの?

ということ。
そもそもインターネット出願のために専用のアプリケーションのインストールが必要な時点で時代遅れ。
既にウェブ化されている他の官公庁の手続きがあるのに、特許庁何やってんの?

ああ、なんか仕切りグダグタ、疑惑まみれでお蔵入りになったシステム刷新計画とかありましたね。責任者謝って。

さておき、
「特許事務所」の仕事、例えば特許出願の仕事であれば、依頼を受けて明細書を書くまでではなく、
・インターネット出願ソフトを操作して特許庁に提出し
・審査請求の要否をクライアントに確認して審査請求を提出し
・審査結果を特許庁から受信し
・中間対応書類を提出し
・特許査定を受信し
・特許料を納付する
・送られてきた特許証をクライアントに渡す
・オンラインに対応していない手続が必要になったら紙の書類を作成して郵送or特許庁持ち込みで対応する

特許出願だけでも、事務員任せで自分では直接やっていなかった作業がこれだけあるわけですね。

これは違和感感じますわ。
明細書を書く、中間書類を書く、といった実務以外にこれだけのノータッチの部分があるわけで、実際にどうやって特許出願の仕事が最後まで完遂されるのか理解していなかったわけですから。
っていうか、世の大半の弁理士はこれらの作業を理解していないと思いますが…

で、4年近くボッチでやってみて、「特許事務所」の場合は事務員さんがやる作業も全部自分でやってみて、ようやく「特許事務所」というものをやっていく事に関してのイメージが固まった(気がした)わけです。

特に、弁理士と事務員との間

なので、丸4年かかりましたが、ようやく名実ともに「特許事務所」を創っていこうと思います。

といっても、ろくな営業活動もせず、かなりのんびりやってきたこの4年間、急に人増やして箱広くしてってやっても成立しないので、とりあえず営業活動を頑張っております。
少しずつ新規のクライアントに話をしてもらえる状況が増えてきておりまして、このまま頑張ってゼロから「特許事務所」を創っていきたいと思う所存。

というわけで、新規クライアント大募集中でございます。

関東外クライアント大募集!
※もちろん関東のクライアントも大募集中です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。