本日、タイトルの内容とハーグ協定による国際意匠登録出願の説明会に行ってきました。 ソフトウエア関連でやってる身としては興味深い分野である画面デザインの保護について書きます。 端的に言うと、 「ネイティブアプリは保護するけどウェブアプリは保護対象外」 […]
知財
コミケの存続は著作権がカギ”ではない”かもしれないハナシ – ファイアーエムブレムのハナシ
同人誌の合法性を語る上で槍玉に上がるのは当然のごとく著作権法なんですが、 実は、私は少々違った感覚を持っています。 それは、不正競争防止法です。 アニメ、漫画、ゲーム等を題材としてパロディ作品を作ったとしても、著作権を侵害してはいないけど、場合によっ […]
人の意思決定に関わること 弁理士の仕事
生きていると「選ぶ」ことが求められる場面に度々直面する。 仕事であれ、私生活であれ、人生は「選択」の連続だ。 例えば自分は去年9月末で事務所のパートナーを辞職し、独立することを「選択」した。 こういった事はまさに「選択」という表現がしっくりくるが、な […]
おそ松さんパーカーについて思ふこと。
コミックランドの「おそ松さんパーカー」の販売中止のオハナシ。 http://matome.naver.jp/odai/2144914848620768001 コミックランドさん自体にあまりよい評判を聞きませんので、客観的な思考が困難な部分もあるのです […]
Alice判決以降の米国特許”eligibility”について
いつも、「なるべく誰にでもわかるように」と心がけて知財ブログを書いている(つもり)なのですが、今回はソフトウエア関連の特許業務関係者のみを対象としたブログです。 米国におけるソフトウエア特許の信頼性に大打撃を与えた裁判”Alice Cor […]
“どこでもドア”は著作物?
今年度、弁理士会の著作権委員会にて副委員長を務めさせて頂いているわけですが、そこでの研究テーマを、 コンテンツ内オブジェクトの知財保護 と名付けています。 その心はずばり、「どこでもドアは知的財産として保護されるのか!?」 ということです。 アニメ、 […]
著作権侵害の非親告罪化と「フェアユース」のハナシ
巷で騒がれているTPPと著作権侵害の非親告罪化の話。 「コミケがなくなる!」 なんてガヤガヤ騒がれていますが、普通に暮らしていたらなんのこっちゃら意味不明な話だと思いますので、少し書きたいと思います。 そもそもの話として、 不法行為に対して科される代 […]
商標ブローカー潰し、承ります。
商標ブローカーって知ってますかね? 知らない人はggって下さい。 ザックリ言うと、「人間のクズ」ってことなんですが、もう少し詳しく言いますと、 流行りそうな言葉、流行り始めた言葉等を先取り的に商標登録出願しておき、その言葉を商品やサービスに使いたい企 […]
キャラクター名商標登録排除論
※あくまでもヲタクの妄想です。 アニメ等のキャラクター名が登録商標になる場合があります。 『ガンダム』なんかだと、キャラクター(っていうかモビルスーツ)の名称であると同時にシリーズ名でもあるので、商標登録はするべきなんですが、シリーズに出てくるキャラ […]
著作権侵害の線引きの微妙さがわかる、仮面ライダー改造フィギュア事件
3年ほど前、こんな事件がありました。 仮面ライダー改造フィギュア販売 2人逮捕 http://minkara.carview.co.jp/userid/739628/blog/21403688/ 仮面ライダーのフィギュアを買う ↓ 改造して別のキャラ […]