“ブロックチェーン”が「目的」になってしまっている残念な人々 ~自分ならブロックチェーンをこう使う~

ブロックチェーン、旬な技術ですね(ちょっとは落ち着いたかな?)。

何らかの目的を達成するための「手段」である”ブロックチェーン”ですが、”ブロックチェーン”を口にする人の大半は「ブロックチェーンで何かする」が目的になっていて「何をするか」は二の次、なんでもいいという状態なのが非常に残念です。

今年度、弁理士会の特許委員会にてブロックチェーン関連の特許に関する調査レポートを担当したのですが、その際に書いたブロックチェーンのさわりについての説明、一部ビットコインについての説明でもありますが、以下のような感じ。

ブロックチェーンとは、

主にビットコイン等の仮想通貨の基幹技術として用いられている、時系列データの分散管理の技術である。

特定の管理者がサーバー上で情報を管理するのではなく、データに参加する全てのユーザーによってデータが時系列に共有管理される。

一定の時間ごとに「ブロック」と呼ばれるデータの入れ物が生成され、その「ブロック」に一定の時間ごとのデータの変遷、つまり一つ前の「ブロック」が生成されてから新たな「ブロック」が生成されるまでの間のデータの変化の履歴が格納される。仮想通貨であれば、所有通貨の入出金の履歴である。それぞれの履歴の情報は「トランザクション」と呼ばれる。

「ブロック」は、一つ前の「ブロック」へのリンク情報等を含むことにより、時系列に連結されている。

また、「ブロック」は一つ前のブロックのハッシュ値を含むため、一度ブロックチェーンに参加して後続のブロックが生成されたブロックを改竄する場合には、改竄後のハッシュ値をもってすべての後続ブロックをも改竄していく必要がある。これに加えて、全参加者による共有管理という要素もあり、ブロックの改竄は理論的に不可能である。

それぞれの「ブロック」は、上述した「一定時間ごとの取引履歴の情報」、「一つ前のブロックのハッシュ値」に加えて「ナンス値」という値を含む。この「ナンス値」は、そのブロックに基づいてハッシュ値を生成した場合に、その生成結果の先頭の所定長のビットが”0”となる値である。
ビットコインにおいては、この「ナンス値」の生成をブロックチェーンに参加するユーザー(の端末)が競って行っている。
条件を満たす「ナンス値」を最初に生成したユーザーが新たな「ブロック」を生成する権利を取得し、その報酬としてブロックチェーンにおいて管理されるビットコインを受け取る。このような方式はProof of Work(PoW)と呼ばれる。

この他、参加者に対して競争等を課すのではなく、所定の条件、ルールに従って参加者にブロックを生成する権利を付与するProof of Stake(PoS)と呼ばれる方式もある。
このような新たなブロックの生成権限やその報酬の付与に関する方式は、ブロックチェーンに関する特許の要素になり得る。

参加者全員がこのようなルールに従ってブロックを連結させていく以上、1つの「ブロック」に対して異なる二つの「ブロック」が連結されるような「ブロック」の「分岐」(フォーク)は起こり得ない。
しかし、上述した条件を満たす「ナンス値」が異なるユーザーによって同時に算出された場合や、条件を満たす「ナンス値」を後から生成したユーザーが勝手に新たなブロックを生成した場合に「分岐」が起こる。
チェーンの「分岐」が起こった場合、それぞれの参加者は多数決などの方法をもって、以降のチェーンにおいて採用するブロックを決定したり、分岐したブロックが並列して続く場合には、最も長く続いているチェーンが選択される等の措置が取られる。

ただし、ブロックの分岐に関する措置は、ブロックチェーンを採用するそれぞれのシステムがその設計思想に従って採用するものであり、必ずしも分岐を解消していずれか一つのチェーンのみを存続させなければならないという事ではない。
例えば、Ethereumは、脆弱性を突いた攻撃に対する対処の方針の違いに基づいて二つに分裂し、現在はEthereumとEthereum Classicとが運用されている。
このような分岐に関しての措置は、ブロックチェーンに関する特許の要素になり得る。

だいたいこんな感じ。

ユーザーが皆でデータの正当性をチェックし合い、かつ過去の履歴(ブロック)を改竄するためにはそのブロック以降のすべてのブロックを改竄しなければいけないために改竄が事実上不可能というのが特徴でしょうか。

ブロックチェーンに適しているのはこういったメリットが必要、若しくは最適な「目的」に対してなのですが、「ブロックチェーンでやってます」って言いたいためだけにブロックチェーンを口にする人が多い気がします。

ちょっと前には仮想通貨の流出事件なんかが問題になりました。
ブロックチェーンの特性を活かせば、その流出が無かった状態にデータを巻き戻した上で、それ以外のトランザクションのみを拾ってブロックを修復することも理論的には不可能ではないと思うんですが、そういった対応は絶対に「無し」なんでしょうか。
自分は仮想通貨やってないのでよくわかりませんが、そういった対応が無しなら「何のためのブロックチェーンなんだろう?」と思ったりもします。

さておき、

そんな文句言うなら、ブロックチェーンを何に使えばそのメリットを活かせると思うか言ってみろ、という事で言ってみます。

ズバリ、「歴史」です。

ご存知、日本の古代史が大好きな私。
古代史関係の書籍の読破数は結構な数になってきました。
そのうち三分一くらいは同じ方の本なのですが、その結果として古代日本の歴史は藤原氏によって捏造、隠蔽されたものだという思い込みが強くなってしまいました。

日本黎明期の歴史や過去の歴史はもはや手遅れだったとしても、後世に残す今の歴史は誰にも改竄されない状態で残していきたいものです。

そこにこそブロックチェーンではないでしょうか!?
「ブロックチェーン歴史書プロジェクト」として考えたアーキテクチャは以下の通り。

・新たなブロックの生成は1週間に1回
・各ブロックには1週間分の世の中の出来事がトランザクションとして保存される。
・各ブロックに保存されるトランザクションの内容は、全参加ユーザーの多数決によって決定される。つまり、全参加ユーザの過半数が同意した出来事のみが「歴史」としてブロックに保存される。

どうでしょう?
これなら藤原氏のような一部の勢力のみによって歴史が捻じ曲げられてしまうような事を防ぐことができると思います。

「歴史」なんていう大事から始めずとも、全ユーザーで作り上げる小説で同じような事が出来ます。
アーキテクチャーは以下の通り

・新たなブロックの生成は1週間に1回
・各ブロックには一定行数・文字数のストーリーがトランザクションとして保存される。
・全ユーザーは毎週、最新のブロックにトランザクションとして保存されているストーリーに続くストーリーを考えて執筆し、他の全ユーザーに提案する権利を持つ
・新たなブロックに保存されるトランザクションの内容は、1週間の間にユーザーによって提案された全ストーリーの中から全ユーザーの投票によって決定される
・最も票数を獲得したストーリーが所定のパーセンテージに満たなかった場合、ブロックは上位のストーリーによってフォーク(分岐)し、ストーリーが枝分かれする。

まぁ、小説に対してブロックチェーンのメリットであるところのデータの完全性を求める理由なんてないですけどね。

ともあれ、「全ユーザーによってデータの完全性が監視される」というのがブロックチェーンのメリット。つまりブロックチェーンは民主主義的なアーキテクチャーという事になるでしょうか。

民主主義、というのは民衆それぞれが真剣に未来を考え、その考えに基づいて主張したり主張者を支持したりすることにより、民衆自身がより良い未来をつくり、選び出すシステムですが、民衆がバカばかりだった場合には全員で破滅の道を進むという欠陥を持っているわけです。
ブロックチェーンに関する動静を見ていると、ブロックチェーンは民主主義の欠陥をそのまんま受け継いでいるなあと思ったりもします。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。