[商願2020-78058]商標:[画像] /出願人:株式会社集英社 /出願日:2020年6月24日 /区分:9(水泳用耳栓ほか),14(貴金属ほか),16(事務用又は家庭用ののり及び接着剤ほか),18(かばん金具ほか),25(被服ほか),28(遊園 […]
著作権
スピードラーニング販促DVD事件
「教材」に関する著作権裁判はチョイチョイ起こりますね。 本件は、かの有名な英会話教材、スピードラーニングに関する事件です。なんですが、教材そのものではなく、教材本編の販促用の映像が対象という点が本件の特徴です。 地裁 平成29(ワ)16958高裁 平 […]
写真のイラスト化事件
絵描き系の事件で興味深いものがありました。 写真素材を有料で販売する原告が、その写真を元に書き起こしたイラストを自費出版物(同人誌)の一部に掲載した被告を複製・翻案権の侵害で訴えましたが、侵害ではないとして退けられました。 原告の写真素材(裁判所 […]
プログラム著作物の著作権とOSSライセンス
Apacheライセンスと特許の関係について細々と考えてみて、より細かい状況の理解のためにはプログラム著作物についての著作権の理解が必要であるという事で考えてみます。 プログラム著作物の著作権に関しては、過去に弁理士会のソフトウェア委員会で部会長をやら […]
Apacheライセンスと特許の関係を考えてみる~その3~
その2では、Apacheライセンスのコントリビューションを改変して利用する場合の一例として、コントリビューションに新たな要素を追加する場合を対象として特許リスクを検討してみました。今回は、コントリビューションを改変して利用する場合の一例として、コント […]
Apacheライセンスと特許の関係を考えてみる~その2~
その1にて、ApacheライセンスのOSSコントリビューターが特許使用権を提供することや、コントリビューター以外に関連する技術の特許権者が存在する場合のリスクを説明しました。 この使用権、OSSのコントリビューションに対応する特許権であり、そのコント […]
Apacheライセンスと特許の関係を考えてみる~その1~
各種のOSS(Open Source Software)ライセンスに関して、記事を分けてそれぞれ書いていきたいと思います。 まずはApacheライセンス(Ver2)から。なぜこれから始めるかと言うと、個人的にこのライセンスが一番バランスがとれているの […]
特別法による保護否定と一般不法行為との関係(2019/4/13追記)
「北朝鮮映画事件が既判力を持つことにより、特別法による保護が否定された場合には一般法の保護も絶望的なようだ」という話を聞きました。 1.「特別法」、「一般法」 「一般法」「特別法」というのは、「一般法」がより広い枠組みでのルール、考え方を規定している […]
OGPと著作権とインラインリンクと著作権法 旧47条の6
インターネットが情報拡散における第一の手段となって久しいですが、中でもTwitter等のSNSによる拡散は現在のインターネットを使った情報拡散において最重要かと思います。 そんな中、OGP(Open Graph Protcol)というプロトコルもまた […]
アナログゲームの知財について考える
アナログゲームが大好きです。 カードをめくる瞬間、コマを動かす瞬間、 テレビゲームも好きですが、アナログゲームにはテレビゲームには無い良さがありますね。 例えば、スコットランドヤード ババ抜きのババのようなミスターXカードをめぐって参加者の駆け引きや […]